生くずきりって、ご存知でしょうか?
食べたことなかったんですが、食べたら、思ってたのと違いました。
いい意味で。
つるん、もちっ。です。

鶏団子鍋に、いつもマロニーを入れてたんですけどね、生くずきりを知ってからは、生くずきりがあれば、生くずきり。
でもマロニーちゃんは、保存がきくので、結局欠かせないんですけどね。
鶏団子は、手作りすると、主張強めのだんごになるので好きです。
鶏ひき肉と、玉ねぎみじん切りと、生姜すりおろし。

あとは、醤油、酒、すりごま、片栗粉を入れて混ぜるだけ。
卵はなしで、つなぎは片栗粉で。
今回は、超豪華鍋。
蟹も豚肉も入れる!正月バンザイ。

出汁は昆布だしで、ポン酢とごま油で食べよう。

蟹からもお肉からも出汁が出るので、雑炊がうまいのだよ。
弱火でゆっくり昆布の出汁を煮出していって、沸騰直前で昆布を取り出す。
出し忘れたけども。
沸騰したら、少し火を弱めて、団子を投入します。
スプーンで落としていくか、手で丸めて入れていく。

固まるまではあまり触らないように。
とここで、昆布をだし忘れたことに気づいて取り出す。
あとは煮えにくいものから入れていくだけ。
蟹は小さかったので、出汁要員みたいなもん、と、早めに投入した。
でも美味しかった、蟹。ちいさくても蟹は蟹。

野菜入れすぎて、満タンなので、ちょっと食べてから生くずきりいれました。
玉ねぎの切り方が雑すぎて、玉ねぎの主張が強かったりして、そんなところも手作り鶏団子のよいところ。
うまうまでした。
コメント