うちのミートソースはケチャップ入れない。
レシピなく、義母のミートソースを再現してほしいという要望に応えようと何年も作りつづけて、ようやく。
ケチャップは入れない。隠し味は醤油、ヒントはこれだけ。
全くの別物になったけど、わたしのミートソースができた。
結局、ケチャップも醤油も入れない。
特に変わったものではない、普通のミートソースだけどね。
ということで。
野菜は全部みじん切り。
ニンニク、玉ねぎ、にんじん、セロリ。
ニンニク2カケ、玉ねぎ2つ、にんじん2分の1本、セロリ1本。
塩をひとつまみ入れて、しんなりするまで炒める。
でも、きつね色になるまでとかは、やらないのが私流。
きつね色になるまでやると、濃厚になって美味しい。
ボロネーゼって感じになります。
でも夫には、不評。
ということで、あまり炒めません。
ひき肉も投入して、さらに炒めます。
合い挽き肉にしました。600g。
豚ひきでもいいけど、アッサリ系になる。わたしは合い挽きの方が好き。
ひき肉の色が変わる程度でオッケー。
そして、トマト缶を2缶。
あとは、これ。茅乃舎だしの、野菜だし。
2袋、袋を破って入れました。
コンソメキューブ2つ、でも可。
そして、あとは煮込む。2時間くらい煮込む。
トマトは煮込むと味が変わる、と思うので、煮込む。
それがコツ。
ストウブ鍋なので、無水調理です。
はじめはこんな感じだったのが、こうなる。
水分が多いなと思ったら、蓋を開けてさらに煮込む。
と、こうなる。
違いがわかりにくいけど、脂の浮き具合を見てください。
このくらい脂が浮くくらい、煮込みます。
塩茹でしたパスタにかけても絡めても良し。
パスタはソースは薄味で、パスタを塩味にして、食べる。
なので、パスタは1%の塩分量になるように塩入れて茹でてくださいね。
コメント